関東

【千葉】”町民鉄道”は今日も走る──流鉄流山線 #60

今も昔も、鉄道はその町の人のために走るもの。その町に暮らす人が頼りにする限り、今日も鉄道は町と町を結んで走る。千葉県を走る流鉄りゅうてつ流山ながれやま線は、そんな鉄道本来の心が残る、都会に残ったあたたかなローカル線のひとつだ。

▲流山駅の車庫に集う元西武101系

“町民鉄道”としてのスタート

流鉄流山線は、常磐線の馬橋まばし(千葉県松戸市)から分岐し、流山市の中心に位置する流山までの5.7kmを結ぶ。開業は1916年と古く、東急東横線(1926年)や西武新宿線(1927年)など、後発組の東京近郊の主要私鉄より長い歴史を持つ。

▲Yahoo!路線情報より

流山市は、江戸川・利根運河の水運に加え、水運の利を活かした醤油・味醂等の醸造で栄えた町だ。このため、城下町や宿場町などが現在のもとになったわけではなく、旧市街である流山本町(流山駅周辺)も水運・醸造の発展とともに形成された市街地であり、水戸街道(国道6号)の本線からは外れている。流山が歴史の表舞台に出てくるのは江戸時代末期、追われる身となった新撰組の隊長・近藤勇が、水運と醸造で栄えていた流山市内で潜伏していたところ、新政府軍に捕らえられたというエピソードまで待つ。

▲流山市内の旧市街地、流山本町にはこういった歴史的建造物も残る

そして、この流山で産する醤油・味醂は水運によって運搬されていたところ、1896年に現在の常磐線が開業し、追って1898年には常磐線における流山への最寄駅となる馬橋駅が開業したことで、物流の主役は鉄道へと移り変わることとなった。それまで流山から東京まで4〜5時間を要したところ、鉄道は馬橋から上野までわずか40〜50分で走るとあれば、そのインパクトは大きなものであった。

こうして流山にも鉄道路線を求める動きが活発となり、醸造会社の後押しもあって、1916年に馬橋から流山までが一気に開通し、旅客・貨物とも飛躍的な時短が成し遂げられたというわけだ。当時、流山線は”町民鉄道”と呼ばれ、流山市内の有力者が会社の経営を担ったばかりでなく、流山本町の住民は揃って会社の株を買い、地域一丸となって流山のために開通した鉄道を支えたという。

▲かつて流山線は醤油・味醂を積み出す貨物線としても活躍した

しかしながら、この100年以上にわたる歴史のなかで、馬橋─流山間5.7kmを一括開業して以降、一度も路線の延伸をしていない。また、鉄道会社にしては珍しく、バス・タクシー、不動産、旅行、小売などの子会社を有しておらず、鉄道事業以外の副業を殆ど持たない。加えて、東京都心への通勤路線としての役割を持っているにもかかわらず、Suica・PASMO等のICカード乗車券にも対応しておらず、今後対応する予定もないなど、小粒ながらかなり特色の多い鉄道会社であると言える。

▲かつて流山駅に隣接して流鉄タクシーが営業したものの、現在は廃業している

(次ページ)
「後発路線の成長で苦しい状況に」

1 2 3 4 5